2017年 企業経営理論 11問目

中小企業診断士試験問題より抜粋

中小企業診断士試験問題

 

 製品のイノベーションを起こすには、企業の内外の知識や情報を動員し、それを有効に活用することが重要である。イノベーションのタイプと知識の関係に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア アーキテクチャの構成要素の改善を積み重ねながら、製品を進化させるイノベーションでは、システムの複雑性に対処するための専門横断的に共有される知識が重要になる。

イ アーキテクチャの構成要素の組み合わせやつながり方を変えることによって生み出されるイノベーションでは、専門領域に固有な知識がイノベーションの機会を捉えるうえで重要な役割を担う。

ウ アーキテクチャの構成要素を見直して、ユーザーの価値の変化に適応した製品コンセプトを生み出すイノベーションでは、専門的な技術知識や経路依存的に蓄積される知識が有効になる。

エ アーキテクチャを変えることなく、構成要素のイノベーションを起こそうとするモジュラー・イノベーションでは、その構成要素をめぐって培われた学習や経験などのノウハウ的な知識を用いることが有効である。

オ 製品コンセプトを変えるようなラディカルなイノベーションでは、専門的な技術知識を持たないユーザーからの製品価値評価を用いずに、研究開発部門から生み出される専門知識を活用することが重要になる。

 

【用語】

イノベーション・・・一般的にイノベーションとは、新製品と新生産方法の導入を指し、前者を目指すプロダクト・イノベーションと、後者を目指すプロセス・イノベーションの2つに区分される。(『速修テキスト〈3〉企業経営理論〈2018年版〉』より)

 

【選択肢】

ア・・・適切である。

イ・・・回答上適切ではないが、理由を理解できていないため、継続して調査が必要。

ウ・・・回答上適切ではないが、理由を理解できていないため、継続して調査が必要。

エ・・・回答上適切ではないが、理由を理解できていないため、継続して調査が必要。

オ・・・ラディカル(技術的な進歩が不連続)なイノベーションは、研究開発部門の知識だけでは実現が難しいと考えるため、不適切。

 

【所感】イノベーションについての詳細な知識が問われており、難しい問題だと感じた。ア~ウの、「アーキテクチャの構成要素」の意味合いが、わかりにくかった。