2018年 企業経営理論 4問目

中小企業診断士試験問題より抜粋

中小企業診断士試験問題

  

 企業の事業再編と買収の戦略に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 企業の一部門を買収するタイプの買収は、通常、狭義のレバレッジド・バイアウトと呼ばれ、もともとは経営資源の拡大を意図したが、マネジメント・バイアウトエンプロイー・バイアウトとは異なる範疇の手法である。


イ 事業規模の縮小は、通常、売却、企業の一部門の分離独立であるスピンオフ、企業の中核事業に関連しない部門の廃止などの手法を指し、事業ポートフォリオを変えて短期的には負債の削減につながる。


ウ 事業範囲の縮小は、企業買収によって期待した価値を実現できない際の買収見直しに用いられ、通常、従業員数や事業部門数の削減を伴い、事業規模の縮小と同様に事業ポートフォリオを変えることになる。


エ 自社資産を担保に調達した資金によって、オーナーではない経営者が自社を買収するタイプの買収は広義のレバレッジド・バイアウトの一形態であり、通常、買収後には経営の自由裁量の確保や敵対的買収に対する防衛などのために株式を非公開とする。


オ プライベート・エクイテイ投資会社が、企業の資産の大部分を買い取って当該企業を非上場化するレバレッジド・バイアウトでは、通常、当該企業の業務を維持し、資産の売却は長期的な計画の下で行う。

 【用語】

レバレッジド・バイアウト・・・レバレッジド・バイアウト - Wikipedia

マネジメント・バイアウト・・・マネジメント・バイアウト - Wikipedia

エンプロイー・バイアウト・・・エンプロイー・バイアウト - Wikipedia

レバレッジド・バイアウト・・・レバレッジド・バイアウト - Wikipedia

プライベート・エクイテイ・・・プライベート・エクイティ・ファンド - Wikipedia

 

【選択肢】

ア・・・不適切。「、狭義のレバレッジド・バイアウトと呼ばれ」が不適切。

イ・・・不適切。「短期的には負債の削減につながる」が不適切。

ウ・・・不適切。「事業ポートフォリオを変える」が不適切。

エ・・・適切。

オ・・・不適切。「資産の売却は長期的な計画の下で行う」が不適切。

2018年 企業経営理論 3問目

中小企業診断士試験問題より抜粋

中小企業診断士試験問題

  

 企業の経営資源に基づく競争優位を考察するVRIO フレームワークにおける模倣困難性は、持続的競争優位を獲得するために必要な条件とされている。この模倣困難性に関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア A社が、模倣対象のB社が保有する経営資源やケイパビリティと、B社の競争優位の関係を理解しているか否かは、A社がB社の模倣を行う時のコストに影響を与える要因にならない。


イ C社が、新規事業に必要不可欠な経営資源を、その将来における最大価値を下回るコストで入手した場合、競合会社D社が、C社より相当に高いコストでも同様の経営資源を獲得できる限り、C社の経営資源に模倣困難性はない。


ウ 最先端の機械Eを使いこなすために熟練技能者同士の協力関係が必要であり、かつ、熟練技能者同士の協力関係の構築に相当な時間とコストを必要とする場合、最先端の機械Eを所有しているだけでは、模倣困難性による持続的競争優位の源泉にはならない。


エ 相当な時間を要して獲得したF社のノウハウやネットワークが、優れた製品を生み出すための重要な要素で希少性もあり、また競合会社が短期間で獲得するにはコスト上の不利が働くとしても、F社の模倣困難性を持つ経営資源にはなりえない。

 【用語】

VRIO・・・VRIO分析(ぶりおぶんせき) | BIZ用語集&テンプレ

 

【選択肢】

ア・・・不適切。「模倣を行う時のコストに影響を与える要因にならない」が不適切

イ・・・不適切。「C社より相当に高いコストでも同様の経営資源を獲得できる限り、C社の経営資源に模倣困難性はない」が不適切。

ウ・・・適切。

エ・・・不適切。「F社の模倣困難性を持つ経営資源にはなりえない。」が不適切。

2018年 企業経営理論 2問目

中小企業診断士試験問題より抜粋

中小企業診断士試験問題

  

 経営資源の1 つとして区別される情報的経営資源に関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア 企業活動における仕事の手順や顧客の特徴のように、日常の業務活動を通じた経験的な効果として蓄積される経営資源は、情報的経営資源には含まれない。


イ 企業活動における詳細なマニュアルや設計図は、熟練やノウハウなどの情報的経営資源と比較して模倣困難性は高くない。

ウ 企業にとって模倣困難性の低い情報的経営資源が競争にとって重要ならば、特許や商標のような手段で法的に模倣のコストを高める必要性は高くない。


エ 企業の特定の事業分野における活動で蓄積された情報的経営資源は、その事業に補完的な事業分野でしか利用できない。

 【用語】

なし

 

【選択肢】

ア・・・不適切。情報的経営資源に含まれる

イ・・・適切。詳細なマニュアルや設計図の模倣困難性が低いわけではないが、熟練やノウハウと比較したとき、という文脈では正しいと考える。

ウ・・・不適切。「模倣困難性の低い情報的経営資源が競争にとって重要」な場合は、他社に模倣される可能性が高く、なんらかの方法で競争力を保持する必要がある。

エ・・・不適切。「補完的な事業分野でしか利用できない」が不適切と考える。

2018年 企業経営理論 1問目

中小企業診断士試験問題より抜粋

中小企業診断士試験問題

  

 企業の多角化に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 外的な成長誘引は、企業を新たな事業へと参入させる外部環境の条件であるが、主要な既存事業の市場の需要低下という脅威は、新規事業への参入の誘引となりうる。


イ 企業の多角化による効果には、特定の事業の組み合わせで発生する相補効果と、各製品市場分野での需要変動や資源制約に対応し、費用の低下に結びつく相乗効果がある。


ウ 企業の本業や既存事業の市場が成熟・衰退期に入って何らかの新規事業を進める場合、非関連型の多角化は、本業や既存事業の技術が新規事業に適合すると判断した場合に行われる。


エ 事業拡大への誘引と障害は、企業の多角化の形態や将来の収益性の基盤にまで影響するが、非関連型の多角化では、既存事業の市場シェアが新規事業の市場シェアに大きく影響する。


オ 内的な成長誘引は、企業を多角化へと向かわせる企業内部の条件であり、既存事業の資源を最大限転用して相乗効果を期待したいという非関連型多角化に対する希求から生じることが多い。

 

 【用語】

相補効果・・・コンプリメント効果(相補効果)とは - マネー用語辞典

 

【選択肢】

ア・・・適切。

イ・・・不適切。相乗効果は、費用の低下に紐づくわけではないと考える。

ウ・・・不適切。本業や既存事業の市場が衰退期に入っているので、新規事業と既存事業の適合性は重視しなくてよいと考える。

エ・・・不適切。「非関連型の多角化では、既存事業の市場シェアが新規事業の市場
シェアに大きく影響」が不適切と考える。

オ・・・不適切。「内的な成長誘引は、企業を多角化へと向かわせる企業内部の条件」は正しい。一方、「既存事業の資源を最大限転用して相乗効果を期待」については、相乗効果を期待しているわけではなく、資源を有効利用したい、という要求だと考えられる。

2015年 企業経営理論 35問目

中小企業診断士試験問題より抜粋

中小企業診断士試験問題

  

 サービスのマーケティング策に関する記述として、最も適切なものはどれか。

ア 家事代行の利用権をカードなどの形態で販売することは、当該サービス需要拡大のための有効策となりうる。

イ ドリンクバーのように顧客自身にサービス提供者が行う活動を代替してもらうことはコスト削減につながるなどメリットもあるが、顧客満足の視点からは避けたほうがよい。

ウ ファーストフード店においては、サービスを提供する空間が、顧客にとって居続けたいと感じる環境になるよう最大限の努力を払うべきである。

エ 旅行会社が、目的地の空を覆うオーロラの神秘性を強くアピールすることは、不確実性をともなうとしても顧客満足を高めることになる。

 

 

【選択肢】

ア・・・適切。

イ・・・不適切。

ウ・・・「最大限の努力を払うべき」が適切ではないと考える。

エ・・・不適切。

2015年 企業経営理論 34問目

中小企業診断士試験問題より抜粋

中小企業診断士試験問題

  

 サービスと、その品質評価や顧客満足に関する記述として、最も適切なものはどれか。


ア SERVQUALでは、信頼性、対応性、確実性、共感性、有用性の5つの側面からサービス品質を評価する。

イ 顧客が、直接、サービスを提供される場面をサービス・スケープといい、重要性から「真実の瞬間」と称されることがある。

ウ サービス・プロフィット・チェーンは、従業員の満足を高めることが顧客満足や顧客ロイヤルティの向上につながるという考え方を示している。

エ 提供するサービスが顧客の期待水準に達すれば、確実に顧客は高い満足を得る。

 

【用語】

◆SERVQUAL・・・SERVQUAL(サーブクアル)とは - マネー用語辞典

 ◆真実の瞬間・・・真実の瞬間 (経営学) - Wikipedia

 

【選択肢】

ア・・・信頼性、対応性、確実性、共感性、有形性の5つである。よって不適切。

イ・・・サービスを提供する場面だけが、真実の瞬間ではないので、不適切。

ウ・・・適切。

エ・・・サービスの水準だけではなく、価格などの要素もあるのでは、と考える。よって不適切。

 

2015年 企業経営理論 33問目

中小企業診断士試験問題より抜粋

中小企業診断士試験問題

  

 プロモーションに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア コーズリレーテッド・マーケティングは、一般的に、当該企業の事業収益と関連づけない。

イ パブリシティについては、原則として、ニュース性の高い情報であれば、企業がコントロールすることができる。

ウ パブリックリレーションズでは、製品、人、地域、アイデア、活動、組織、さらには国家さえも対象としてコミュニケーションを実施する。

エ プロモーションミックスとは、広告、セールスプロモーション、パブリックリレーションズ、インベスターズリレーションズの4つの活動を、マーケティング目標に応じて適切に組み合わせることをいう。

 

【用語】

◆コーズリレーテッド・マーケティング・・・コーズ・リレーテッド・マーケティングとは - 広告用語 Weblio辞書

◆プロモーションミックス・・・プロモーション・ミックスとは - マーケティング用語 Weblio辞書

 

【選択肢】

 

ア・・・「当該企業の事業集積と関連付けない」が不適切と考える。

イ・・・ニュース性の高い情報の場合、企業がコントロールすることが難しいと考える。よって不適切。

ウ・・・適切。

エ・・・組み合わせる活動は、メディア、コミュニケーション、パブリシティ、セールスの4つ。よって不適切。