2017年 運営管理 19問目

中小企業診断士試験問題より抜粋

中小企業診断士試験問題

 

 食材の加工・販売を行う食品会社において、ある食材の経済的発注量を検討することを考える。当日に納入された食材は、注文に応じて販売分だけを加工して客に提供される。食材は翌日以降に持ち越して販売することはできない。食材の仕入れ単価は80 円/個、加工単価は40 円/個、加工食材の販売単価は460 円/個である。また、販売できずに売れ残った食材は、飼料会社によって20 円/個で買い取られていく。
 以下の設問に答えよ。

 

(設問1)

この食品会社において、「食材を需要量よりも個多く発注したときの売れ残り損失」と「食材を需要量よりも個少なく発注したときの品切れ損失」の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。ただし、品切れが発生したときの信用損失は考慮しないものとする。
ア 売れ残り損失: 60 円品切れ損失:340 円
イ 売れ残り損失: 60 円品切れ損失:460 円
ウ 売れ残り損失:100 円品切れ損失:340 円
エ 売れ残り損失:100 円品切れ損失:460 円

 

(設問2)

食材の過去100 日の需要量の分布を調べたところ、表1のようなデータが得られた。表2は、この需要分布のもとで、食材の日当たりの発注量を変化させたときの平均損失額を計算したものである(一部は空欄になっているので注意すること)。表2を利用して1日当たりの平均損失額を最小化する発注量を求めることを考えるとき、最適発注量の値として最も適切なものを下記の解答群から選べ。

 

f:id:n3106:20180525132615p:plain

[解答群]
ア 49個
イ 50個
ウ 51個
エ 52個

 

【用語】

 

 

【選択肢】

(設問1)

 

売れ残った場合の損失について、

本文中より「食材は、注文に応じて販売分だけを加工して客に提供される」 ことから

費用として損失が発生するのは、食材の仕入れ単価のみ(加工費は発生しない)。

よって、80円ー20円(飼料会社の買取価格)=60円

が、売れ残り損失。

 

品切れの場合の損失について、

販売単価である、460 円/個がマイナスである。一方、仕入れや加工が発生していないので、食材の仕入れ単価80 円/個、加工単価40 円/個 がプラスとなる。よって、

460円ー80円ー40円=340円

 

回答は、ア。

 

 (設問2)

表2の 平均損失額が、最も少ない発注数量が回答であると考えられる。

表2では、発注数量49と52の平均損失額が計算されていないので、こちらを求めればよいが、発注数量49の平均損失額は、発注数量51の100を超えることは確実なので、ここでは計算しなくてもよい。

 

発注数量52、需要量49の場合の平均損失額は、

60円(設問1で求めた損失金額)×(52ー49)×0.2(発生確率)=36

 

上記計算結果と表2から、発注数量52の場合の、平均損失額は、

24+36+48+12+0=120

 

平均損失額が最小なのは、51。よって、ウが回答。